YEAR

0年

フロアコーティングをする?しない?Part3:EBコート実際にどんなものなの??

こんばんは。さすけです\(^o^)/ フロアコーティングシリーズ第3弾です! 最初に・・・先ほど、間違えて記事をアップしてしまいましたm(_ _)m そのため、3月8日の21時から23時あたりまでにブログをご覧になった方は既に以下の内容をご覧になられているかも知れません。また、間違えてアップしてしまった記事には、次回の内容分の記載もあったため、今回と次回の分をまとめ読みしてしまわれたかも知れません […]

フロアコーティングをする?しない?Part2:EBコートって何なんだ?

こんばんは。さすけです\(^o^)/ フロアコーティングシリーズ第2弾です!Part1をお読みになられていない方はPart1からお読みいただければと思います\(^o^)/ このシリーズの記事は 一条工務店&フロアコーティングトラコミュ にも登録しています\(^o^)/一条工務店で家を建てた方でフロアコーティングをしたかたの記事が登録されています^^ そのフロアコーティングをするか?しないか?を悩ま […]

フロアコーティングをする?しない?Part1:とりあえずプロローグ\(^o^)/

こんばんは。さすけです\(^o^)/ 先日、一条工務店と契約をするまでの話(上・中・下)を書いていて、もう一つ書き忘れていたことを思い出しました!! そう、エコプロコートの施工のことです。 「さすけのブログ見たよキャンペーン」とかやっておきながらエコプロコート施工について、その後す~っかり書いていなかったのです( ・_・;) いや~自分でエコプロコートに話を振ってキャンペーンとかやってもらっておき […]

カビが生えなかった窓のヒ・ミ・ツ\(^o^)/ハニカムシェードの内部は酷暑??

こんばんは。さすけです\(^o^)/ 先日、ハニカムシェードの内部に結露が生じる話を書いたのですが、それと同時に、ハニカムシェード内部で温湿度の測定を始めました。 何やっているんだ?とか、ハニカムシェードを締め切ったらカビが生えて当たり前じゃないかと思われる方も多いかと思いますが、私自身はどうしても、納得のいかないことがあったのです! 我が家の階段には明かり取り用の2枚のFIX窓があります。 2枚 […]

結露の怖さ~高気密の歴史とナミダタケ

こんばんは。さすけです\(^o^)/ 引っ越し後のブログ第一弾となりますm(_ _)m これからもどうぞよろしくお願いします! 前回は結露の発生原因について少し理屈っぽく書いてみました。 今回は、なぜ結露が怖いのか?について、ちょっと歴史的な背景を振り返って書いてみたいと思います。 唐突ですが、皆さん、「高断熱高気密住宅」ってなんで常に高断熱と高気密がセットになっているのだろう?と思った事ありませ […]

結露はなぜおこるのか?・・・まずは理屈から

こんばんは。さすけです。 先日、我が家の窓サッシに生えてしまったカビについて書かせていただきました。 本日の記事は興味の無い人には興味がない内容かも知れません。 理屈に興味はない方も是非後半だけお読みください^^ ただ、結露に悩んでいる方がいらっしゃったら是非読んでいただきたいと思っています。。。 今回は、「結露」とは何なのか?、そして結露はなぜ発生してしまうのか? について書きたいと思っています […]

ハニカムシェード閉めてたら結露でカビが生えたよ~(; _ ;)

こんばんは。さすけです\(^o^)/ いや~、生えましたよ!   何がって、カビですよカビ!! カピバラじゃないですよ! もちろん ハシビロコウでもないですし カワウソでもありません。 カビですよ!カビ!(;゚□゚) どうでも良い話ですが、上のカピバラ、ハシビロコウ、カワウソのシリーズは「東京書籍」という教科書を出版している謎シリーズです(写真集なので小さな子供へのお土産などによさそうですが)^^ […]

一条工務店に決めるまで(下)~イザ!一条工務店へ、でもその前にお客様相談室に相談!

こんばんは。さすけです\(^o^)/ シリーズ?最終回の今回は一条工務店に最終的に決めるまでの経緯について書きたいと思います。 これまでの記事は ・ 一条工務店に決めるまで(上)~木の城たいせつ\(^o^)/ ・ 一条工務店に決めるまで(中)~ハウスメーカー巡り開始・・・即挫折・・・ からご覧下さい^^ 前回の段階で気持ち的にはかなり一条工務店に傾いた状態でした。

一条工務店に決めるまで(中)~ハウスメーカー巡り開始・・・即挫折・・・

こんばんは。さすけです\(^o^)/ 私が一条工務店に決めるまでの経緯について前回からの続きです^^ 前回の記事で書いたとおり、私が家をお願いするハウスメーカー・工務店を選ぶ基準は以下の4つでした。 ・ 高断熱高気密住宅であること ・ 倒産する可能性が十分に低いこと ・ 7kW以上のソーラーパネルを乗せたい ・ 手間が掛からない家 この4つを満たしてくれるハウスメーカーを探し始めました。