土間に床暖房をしても断熱はされていませんでした【土間収納結露】

こんばんは。さすけです。

先に、「なぜi-smartの土間収納は結露するのか?土間収納がある方は要注意!?:これは欠陥ですか?いいえただの配慮不足です!」を書かせていただきました。

その後、ブログを読んでくださった方のからも同じ状況になっていると言う方、はたまた、結露が全くないという方、から色々と情報を教えていただくことができました。

そこで、先の記事の補足情報を書かせていただくことにしました。

経緯:土間収納に結露が発生

前回のブログで書かせていただいたように我が家の土間収納に結構、みっしりと結露が見られました。

この結露の原因を探っていく中で、一条工務店の家では土間の一部には断熱施工されていない可能性を指摘しました。

ちょうど下の写真の黄色い矢印の先が今回の結露が発生した場所ですが、この部分は断熱材が施工されていないために、結果としてコンクリートが露点を下回って冷やされた場合、結露が生じるということがわかりました。

露点を下回っていることはサーモグラフィーの結果からも確認できました。

上記のような状態にならないようにするためには、土間床暖房をオプションでつければおそらく土間部分も断熱されるので、このような結露は発生しないだろうということを書かせていただきました。

結果から言うと、土間を床暖房しても断熱施工はされないことを確認しました。

土間床暖房をしても断熱施工はされない

前回の記事で、我が家と同じように土間部分に結露が生じないようにする方法として、東北以北では標準として付いている土間床暖房を追加するという方法を書かせていただきました。

しかし、その後何人かの方から情報をいただき、結論から言うと土間に床暖房を施工したとしても我が家で結露が見られた部分に付いては断熱材が施工されないことを確認しました。

i-smart、i-cube、さらには夢の家で会っても同様に断熱材が施工されないことも確認しました。

一条工務店の施工手順書より

今回、他の方からいただいた一条工務店の施工手順書?によると土間の床暖房を採用した場合、土間の床面は断熱施工が施されます。

上記のように断熱材が施工され、土間の中は空っぽの様に書かれていますが、実際は土間内部の空洞部文意はEPSが詰め込まれてその上に床暖房用の配管が施工されます。了承を得ていないので掲載しておりませんが、写真も拝見させていただいたので上記の土間内部はEPSによって断熱施工がされています。これはなかなか圧巻です^^

しかし、今回我が家で結露をしてしまった土間の立ち上がり部分については下の図のように断熱施工はなく、外気と室内はコンクリートのみしか無い状態になっています。

上記の説明書は、「土間床暖房を採用された家」向けの手順書になっています。

この点は、私も心配になって、久々登場?我が家の監督にメールで「断熱施工されていないのは間違いない?」と確認したところ、私的カ所は土間床団をしていても断熱施工されていないということでした。

よって、土間床暖房を採用しても、我が家で結露が見られたカ所については、他のカ所よりも温度が低くなり、条件によっては結露が発生するケースがあるようです。

土間結露の発生状況

どの程度の頻度で土間の結露は発生するのか?

今回記事をアップしてから、複数の方から、同じような結露が見られるという連絡を写真付きでいただきました。中には、我が家と同じような小さな水たまりができている方もいらっしゃいました。

一方で、結露は全くない、という方も多くいらっしゃいました。

ですので、この結露は「必ず発生するものではない」ということは知っておいて下さい。あまり心配しすぎる必要はないと思いますが、一方で発生する家では毎年発生するので困りものであると言うのも事実です。。。

サンプルが少なく、当然ながら「結露が発生している」という方からの連絡の方が多くなるのは、仕方ないことと思いますので、その発生頻度は不明です。

ぶっちゃけ、現状では結露するかしないかは、家を建ててみて、あとは運次第、といった感じと思います。。。

結露が発生しやすい土間と発生しにくい土間

生活のスタイルが同じでも、結露が発生しやすい土間と発生しにくい土間があることも分かってきました。

我が家の土間収納を例にすると、下の赤い部分ははっきりと結露が見られる面です。一方、同じように外気と接している青い矢印の壁は結露がほとんど見られませんでした。

我が家は南向きに家が建てられており、青矢印の面は南面に位置します。南面は日当たりも良く、断熱材が施工されていないため日中の太陽光による熱がコンクリートを温めます、一方で、赤で示した図の左側(西側)は隣家があり、直接太陽光は当たりません。結果として、同じように外気としたコンクリート面でも温度差が生じ、結露が生じたり生じなかったりする傾向があるようです。

今回、結露が生じるているという方は同じように日射しがあたりにくい面の壁に結露がみられることが多く、おそらくは太陽の当たりやすさが結露のしやすさに大きな影響を与えていると予想されます。

土間床暖房を採用されたお宅の結露

先に示したように、土間床暖房を採用されても、土間の立ち上がり部分には断熱施工がされていません。結果として、土間床暖房がある家でも結露が見られることがあります。

ただし、私が把握している範囲では関東以南では土間床暖房を採用されている家で土間の結露が発生することはないようです。この理由ははっきりとは言えないのですが、土間床暖房があることによって、土間そのものが温められ、それが土間の立ち上がり部分にも熱伝導で伝わることで結果的にコンクリートが露点温度を下回ることを防ぎ、結果的に結露を防いでいるのだろうと思います。

ただし、今回、情報を寄せていただいた方の中で、北海道にお住まいの方のケースでは複数のお宅で「土間の立ち上がり面で結露が見られる」という報告がありました。札幌では、おそらく結露ではないかと思われる写真を、さらに、旭川ではかなりはっきりと結露した写真を拝見させていただきました。

ちなみに旭川の最低気温は零下20℃だそうです。。。

関東地方やおそらくは東北の大部分の地域では、土間床暖房をして土間を暖めることで断熱がされていないコンクリートにも熱が伝わり結露を防げているのですが、北海道の外気温、特に旭川のように零下20℃などになると、その程度の熱では露点を上回る温度を維持できなくなり、結露が生じてしまうようです。

土間結露の防止法法

基本的に、一条工務店が土間の断熱性を見直してくれない限りは根本的解決手段はありません。

ある意味、一条工務店の家は土間収納が結露することがあるものだとあきらめるしかないように思います。

土間床暖房の採用

関東以南にお住まいの方であれば、土間床暖房を採用することで、土間が結露する可能性はぐっと抑えられます。

ただし、土間の床下は断熱されていますが側面が断熱されていないため、一条工務店本来の断熱性の良さによるエネルギー効率の良さは失われ、無駄なエネルギーをかける必要が出てしまうことはあきらめなくてはなりません。電気代が多少高くなると思います。

土間の床にものを置かない

え~っと、我が家の土間の結露ですが、状況をかなり改善することができました。

方法は至ってシンプルで、土間収納の床面にものを直接おくのをやめました。

さらに、土間収納内部にスチールラックを設置することで、結露しやすいコンクリートの立ち上がり面にものが接しないように配慮しました。

これだけで、空気の流れが良くなったのか、結露の状態はずっとよくなりました。

また、土間に段ボールなど水分を含みやすいものを置くのをやめたことで、結露がしないわけではありませんが、日中などに結露が乾くことが多くなったため、結果的に結露によるカビは発生しなくなりました。

あまりポジティブな解決策ではないのですが、結露とうまくお付き合いしていく方法を考えています^^

北海道では一条工務店で家を建てることを再考するのもありかも?

土間床暖房の方法も北海道では、効果がない可能性もあります。

え~っと、以下はあくまで私の非常に個人的な感想です。しかし、根拠がないわけでもなくて、だからといってそれを示せと言われると困ってしまう内容なのですが、今回のことも含めて思っていることなので少しだけ書かせていただきます。

北海道、特に旭川等の寒冷地で家を建てるなら、一条工務店以外の選択肢を考えた方が良いのでは?

というのが私の感想です。

実は旭川の土間結露の写真を拝見させていただいたのは昨年になるのですが、旭川で結露があった方のお宅では、結露が凍っていました。。。その日の外気温は零下24℃をとのことですから、まあ、そりゃそうなるかもな~と言うところですし、その方は怒ってもいないし、旭川はそういう所だということでした。

でも、個人的にはそれってどうなんだろうと思ったのです。いや、環境として同じ日本と思えないほどに厳しい環境なので、仕方ないのかも知れないけれど、じゃあ本当にそんなことにならないように防止することはできなかったのか?と考えると、多少のコストをかければ、少なくとも結露してその水が室内で凍るなどということはないと思うのです。

正直、関東地方と北海道では住宅の仕様そのものが全く違うと思うのですが、良くも悪くも一条工務店の家は、北海道も関東でも同じ方向性の施工方法で(ウレタン使ったり、地中熱使ったりはありますが)高断熱高気密住宅を施工しようと試みているように思います。

決してそれが悪いわけではありません。多くの場合、コスト上のメリットが大きくあらわれると思います。しかし、一条工務店家は「高断熱高気密住宅を関東地方仕様にしたもの」と思っています。

一条工務店の家は、ある意味関東地方、特に東海地方で育てられてきた家です。そのため、関東地方における高断熱高気密住宅としては非常に合理的にできているように思っています。すなわち、それこそ北海道などで販売されている本当の意味での高断熱高気密住宅とは少し違うのではないかな?と思っているのです。

これは決して悪いことではありません。北海道で建てられている高断熱高気密住宅をそのまま関東地方に持ってこようとすれば、それは高コスト住宅になってしまいます。そして、この高コスト性こそが高断熱高気密住宅の普及を阻害してきた最たるものと思っています。

その点、一条工務店の高断熱高気密住宅は、ある種の「本気の高断熱高気密住宅」から、コストカットしても性能上大きな影響を受けない部分についてはコストカットとして、施工方法を関東地方特有のものにすることによって低コストな高断熱高気密住宅を実現しているのではないかと思います。これは関東地方における高断熱高気密住宅としては非常に合理的な判断と思います。

しかし、関東地方においては合理的な割り切りであっても、北海道では住宅の性能に大きな影響を及ぼしてしまうケースが多々あるのも事実と思うのです。北海道ではもっともっと細かな配慮が必要な部分も、関東地方での成長過程でコストカット等を理由として、省略されている部分が多くあるように感じています。今回の土間の断熱漏れもそうですし、窓のサッシの断熱性能、ロスガードの構造等々、です。

決して、使い物にならないというレベルではありませんし、コストパフォーマンスとしては良いと思っています。しかし、あくまで個人的な感想としては、北海道であれば一条工務店よりも性能に優れており、価格も同程度というハウスメーカーが複数あるように思うのです。少なくとも、一条工務店の家は北海道に十分対応できているようには思えないというのが私の個人的感想です

ただ、関東以南では一条工務店以外ではこの価格と断熱性を手に入れるのは難しいのも事実で、関東以南で高断熱高気密住宅を購入したいと思うと、一条工務店は選択肢の上位に位置するように思います。しかし、北海道ではどうなのかな?と最近思うようになってきました。少なくとも、北海道、特に旭川のような、関東地方とは全くの別世界の家づくりとしては十分とは言えないように思っています。

これについては実際どのようになっているのかは知らずにかくのですが、例えば旭川やその他の北海道地域でオール電化住宅を推奨しているなら、さすがにそれは無理があるだろうと思うのです。だって、室内外温度差が大きな北海道ではヒートポンプは効率が悪くなってしまい使えなくなりますから、ガスや灯油に頼らざるを得なくなります。

前々から思っていることではあったのですが、進出したばかりで、発生した問題にはしっかりと対応している印象だったので、様子見と思っていましたが既に進出から3年?が経過して、もう良いだろうと思った次第です。あくまで関東地方に済んで、ブログを通じて色々なお宅を拝見していての私の感想ですので、あまり強く意識はしないで欲しいのですが、少しそんなことを思っています。

別に、一条工務店の怠慢とはあまり思っていなくて、それだけ北海道の自然環境が厳しいのだろうと思っています。ただ、北海道に住んでいる方、特に旭川など寒い地域にお住まいの方はその地域の工務店と比較した方が良いのでは?と思っています。。。

一条工務店のホームページを見ていると

こんな風に、北海道は首都圏と並ぶ重点地域、などとされていたので、本当に大丈夫なのかな?と思ってしまった次第です。

別に北海道の一条工務店の家がダメと言いたいわけではなくて・・・

なんとなく、上記の文章を読み返してみると、北海道では一条工務店の家は使いものにならない性能の住宅なんじゃないか、という風に読めてしまいそうに思えたので、少し付け加えます。

私が言いたいことは高断熱高気密住宅を建てたいと思ったとき、北海道であれば一条工務店意外にも多くの選択したあると思うと言うことが言いたいことになります。

上で書いたとおり、私の感覚では、一条工務店の家は、関東仕様の高断熱高気密住宅を北海道仕様(ウレタンや地中熱活用等々)にして販売している、という印象をもっており、必ずしも北海道仕様の高断熱高気密住宅ではないように思っています。なんというか、関東に住む私から見たとき、性能面の「抜け」が多いように思えてしまうのです。ただ、その「抜け」は他のハウスメーカーなり工務店であればきちんと対応されている問題なのか?ということは知らずに書いていることもご理解ください。

関東地方で高断熱高気密住宅を建てたいと思った場合、その選択肢は非常に限定されます。大手では一条工務店か、スウェーデンハウスぐらいしか選択肢がありません。中小工務店でも、本当に数件の候補が見つけられれば良く、比較検討すればデザインやその規格に満足しさえすれば一条工務店のコストパフォーマンスが高くなってしまいます。

しかし、北海道であれば多くの工務店、ハウスメーカーがいわゆる高断熱高気密住宅を取り扱っていると思います。もちろん、そうではないハウスメーカーもありますが、関東地方に比べると圧倒的に選択肢が多いと思います。

そのような状況であれば、わざわざ一条工務店を選択せずとも、より良い選択を行える可能性があるのではないかな?などと思って書かせていただいた次第です^^

広告