一条工務店フリーカウンター活用術まとめ(さすけ編)

こんばんは。さすけです\(^o^)/

popologさんが書かれていた「一条工務店フリーカウンター活用術」、面白かったので、勝手にアイデアをパクらせていただく事にしました!

フリーカウンターの活用方法は私も悩みました。popologさんの記事を見たとき、自分が家を建てるときに是非ともこの記事を読みたかった!と思ったのです。

一条工務店のフリーカウンターには応用がたくさん

一条工務店のi-smartやセゾンシリーズでは、フリーカウンターが1枚標準でした。現在は有料?と思います。

フリーカウンターは最大サイズは税込み7万円以上する高額オプションです。単なる板きれに7万円!!?ムリムリ!!となってしまいそうです^^;しかし、フリーカウンターは施工費も込みになっており、ある程度の融通を効かせることができます。

そのため、見方を変えてフリーカウンターを使って簡易な「造り付け家具(オーダー家具)」を作れる、と捉えると非常に魅力的なオプションではないかと思っています。

通常オーダー家具などと言うと非常に高額です。家の中の好きな場所に好きなサイズの机を作ってもらえる、そう考えると机を新しく買っても4-5万円はするわけですから、7万円で自分の好きな位置にコンセントつけて、棚を作って、と自分のこだわりを出した机を作れるフリーカウンターオプションは非常に魅力的なものになるように思うのです\(^o^)/

 

我が家の場合は1枚が標準、追加1枚で2枚のフリーカウンターを採用してしまいました^^

このフリーカウンター、基本は棚などに使いますが、簡易のオーダー家具然として施主の自由に使うことができます。

私自身は、フリーカウンターを「簡易オーダー家具」と(勝手に)思っていたので、2枚のフリーカウンターで書斎机や、ヘッドボードニッチ、オーディオ用の簡易な棚等々を造作しました。

本気のオーダー家具と思うとルールが多すぎて、全然オーダー家具らしくありませんが、まあ、板一枚をうまく活用してオーダー家具っぽさを楽しむには非常に手頃なオプションと思っています^^

我が家のフリーカウンター活用事例も、当時はルールがあまくてできた面もありますし、大工さんや監督と直接交渉をしたり、あの手この手を使った面はありますが、やればできる事例としてご紹介いたします。

また、このフリーカウンターはブログでも本当に多様な使われ方がしています。そんなわけで、これまでに見てきたフリーカウンターの活用事例をまとめてご紹介したと思います\(^o^)/

フリーカウンターのサイズと価格

フリーカウンターのサイズは6種類あります。

幅が270cm、182cm、91cmの3パターン、奥行きが60cm、45cm、24cmの3パターン、この組み合わせで合計9パターンあります。

金額については、スペシアさん「フリーカウンターのルール、端材について」の値を使用させていただきました。2013年9月時点の金額になっており、我が家が家を建ててた当時よりも1割以上値上がりしており、現在はもっと高くなっている可能性もあります。スペシアさんのブログは端材について詳しく非常に参考になります。

奥行き60cm、幅60cmのフリーカウンターは、私の書斎机に使われているサイズになります。

 

それでは、実際にフリーカウンターを活用されている方のブログを見ていきたいと思います!

「棚」としてのフリーカウンターの活用

洗濯機の棚

フリーカウンターは標準(当時)なのに、つける場所がなかったりすることがありました。。。そんなとき、使わないという選択をしてしまう前に、えっ!そこに使っちゃう?というような場所でもフリーカウンターをつけることができます^^

オプションでもフリーカウンターで見た目の良い棚を作りたいときなどは是非検討されてみると良いかと思います!

ひよこぐまさん【Web前覧会3】脱衣場には贅沢品!?フリーカウンター!

2枚にカットして2つの造作棚に活用

フリーカウンターは、最小サイズを取り付けるというのが原則なのですが、サイズが大きすぎる場合はカットが可能です。

で、カットすると端材が出るので、その端材を別途棚として活用することができました。これは私のころもできたのですが、現在も可能かは不明です?

ただ、2枚にカットして活用することで、通常であれば別途材料費や工賃がかかっていた造作棚施工が標準で行える事になり1万円程度の節約が可能になることがあります\(^o^)/

ゆずきさん標準フリーカウンターの行方。

オーディオ用(リアスピーカー用)の棚

以前、これを拝見して、あっ!これは良いかも!と思ったのが、5.1chリアスピーカー用の棚としてフリーカウンターを使う方法です。新築にすると、みんな5.1chスピーカーに憧れます!例外は認めません!!

koikoiさんホームシアター用スピーカー購入とフリーカウンター増設?その1★

koikoiさんホームシアター用スピーカー購入とフリーカウンター増設?その2★

で、5.1chスピーカーで頭を悩ますのが後部に配置する「リアスピーカー」です。

我が家は「我が家のオーディオ環境:AVアンプ&スピーカーシステム」で書いたようにリアスピーカーを天井づりにしました。しかし、天井づり可能なスピーカーを選択しようとするとかなり種類に制限が出てきてしまいます。

そこで、フリーカウンターを設置してそこにスピーカーを設置できるようにしておければ将来スピーカーを交換するのも楽ちんですし、何しろ普通のスピーカーが使えるので種類が豊富になります!

リアスピーカーのスピーカーケーブル用配管はお忘れなく^^

キッチンの補助棚として

棚としての活用方法は本当に種類が多いです。

マヨイさんのお宅では、キッチンでカップボード横に、フリーカウンターを設置して、その下にゴミ箱を置く計画とのことです!

マヨイさん棟梁とお別れ(´;ω;`) いよいよ仕上げ工事です

i-smartのカップボードには、ゴミ箱を入れるスペースがありますが、あれはもの凄く使いづらいため、マヨイさんのお宅のようにフリーカウンター+ゴミ箱という組み合わせはかなり良い気がします!

玄関カウンターとして

一条工務店の家では基本的に、玄関のシューズクロークやシューズウォールが標準で付いてくるため、玄関に独立したカウンターを取り付けているお宅を見たことがありません。

しかし、広い玄関の場合などは、住友林業で家を建てられたハンゾウさん宅にある

このようなカウンターに加工してもらうと言うのもかっこうよいように思います。作り方は我が家の机の棚と同じなので施工はできるはずと思いご紹介させていただきました^^

 

対面キッチン カウンターとして活用

ある意味、フリーカウンターの最も標準的な使用方法です。ただし、i-smartの場合、アイランドキッチンにされる方も多かったり、そもそもキッチンにカウンターが付いていたりということで、キッチンカウンターにフリーカウンターを使われる方は少なくなっているように思います。

ただ、i-cubeなどではやはりキッチンカウンターとしてフリーカウンターを使われる方が多いように思います。そんな中でも、カッコイイな~と思ったのが、ヨシローさんのお宅で作られた2段仕様のキッチンカウンターです。

なんていうか、家の中に喫茶店があるような格好良さです!

ヨシローさんは既にブログを終了されてしまっていますが、もの凄く内容の濃いブログを書かれていますので、参考になる部分がたくさんあると思います。当時、i-cubeのブログと言えば、ヨシローさんとなーなさん、という感じでした。

机としてフリーカウンターを活用編

足の付いた机にフリーカウンターを活用

通常、壁と壁で挟まれ場所や壁2面でフリーカウンターを固定することも多いのですが、下記のようにフリーカウンターに独立した足をつけた施工も可能です(たぶん別途費用)。

 

本当にそんな施工できるの~??と不安になる方もいらっしゃる課も知れませんが、上記のフリーカウンターは「一条工務店山陰」の展示場に設置されているので、できるはずです^^;;

参考:一条工務店山陰スタッフブログ「1Fを中心に暮らす子育て住宅

パソコンデスクとして

こーめいさんのお宅では、追加料金でフリーカウンターを2分割してパソコンのディスプレイ台とプリンター台を施工してパソコンデスクを作られています!

部屋の隅にこうしたパソコンデスクを作っておくというの面白いです。ただし、ディスプレイサイズが大きくなっていく傾向があるので、棚の高さには注意が必要かも知れません。

棚の高さを調整できる金具などとの合わせ技という手もあると思います\(^o^)/

キッチン、ダイニングのちょっとした作業机として!

あ、この使い方良いな~と思ったのが、なつぴょんさんが紹介されていたダイニングで、奥さんがちょっとした作業をするときに使う机としてのフリーカウンターの活用です。

参考:なつぴょんさん「【WEB内覧会】ダイニング編

その他の机としての活用事例

この他にも机の設置箇所などによって、机としての活用事例は非常に多いです。

こちらのブログで紹介されていた、階段下の机やフリースペースの机としての活用なども考えられます。

 

我が家のフリーカウンター活用一覧

2枚のフリーカウンターを採用

我が家を建てた当時はフリーカウンター1枚が標準でした。そこで、1枚の標準に加えて1枚をオプションで追加しました。追加したサイズは270cm×60cmの最大サイズになります。

端材の活用1

我が家のフリーカウンターのうち、上図冗談寝室側のフリーカウンターは納品されるサイズが270cm幅ですが、施工カ所の幅は225cmとなっていました。そのため、45cm幅の板材が余りました。

この余った木材が

上図矢印で示したカ所の棚に変身しています。

で、これでもまだ板材が余ったので、残りの板は下図に示した、オーディオ用の棚として壁に取り付けてもらいました。

端材の活用2

我が家の寝室側フリーカウンターは当初は、奥行き60cmのものを選択していたため、前にでっぱって施工してもらう予定でした。しかし、現場を見学している中で、予想以上にでっぱりが大きく、監督と大工さんに相談したところ、現場でカットしてくれるということになり、本棚の奥行きに合わせてカットしてもらうことになりました。

そこで、幅225cm、奥行き14cmほどの端材が発生しました。

この端材は

寝室ベッドのヘッドボードニッチに活用してもらいました\(^o^)/

詳細は「【Web内覧会】こだわり多め、オプションだらけの寝室Web内覧会\(^o^)/なんかまた一条ルール無視してますが。。。」をご覧下さい。

端材の分割方法

上記の端材の活用事例は、1枚のフリーカウンターから切り出された端材によって構成されています^^;

下の図に270cm×60cmのフリーカウンターを、机の棚やオーディオ用の棚、そしてベッドのヘッドボードニッチに活用するに際して、どのように分割したのかを示します。

 

実は場当たり的に分割してもらって、大工さんのもったいない精神もあって、色々と活用させていただいた次第です^^ただ、結果的には結構うまく行ったな~と思っています\(^o^)/

 

フリーカウンターを100%活用するためのワンポイント

フリーカウンターでは上下にコンセントの追加を!

これは図面で見ているとどうしても忘れてしまいがちなことですが、フリーカウンターを設置した場合は、机の上と下の両方にコンセントを追加することを強くお勧めします。

フリーカウンターには穴開けをしてコードを通すよう施工してもらうことが可能ですし、これも必ずしてもらった方が良いです(1カ所の1500円?の施工費用)

しかし、実際に生活してみて、思うのは、机の上にコンセントがあると非常に便利ですし、コード類をすっきりまとめることができます。

そのため、机の上と下の両方にコンセントを作っておくことをお勧めします。我が家の場合、寝室側のフリーカウンター上部にはコンセントがないため右側に見えるように結構配線がごちゃごちゃしてしまう結果となりました。。。

奥行き45、60cmの机で3点固定ができない場合は「足」の追加を!

奥行き45cm程度のフリーカウンターまでは壁面にL字木材で固定するのでもある程度の強度を確保できます。しかし、一条工務店のフリーカウンター用L字木材は下の図に示したものが最大となっています。

写真をみてもらって分かるとおり、これで60cmのフリーカウンターを支えるのはほぼ不可能です。。。

そのため、奥行き60cmのフリーカウンターを採用された場合は

このような感じで「足」の施工を依頼することを強くお勧めします!

我が家の場合は、当初は「足」なしの施工になっていたのですが、現場で大工さんが「これじゃーダメだから足をつくってあげるよ~」となって足を作ってくれました。そのどさくさに紛れて棚もお願いしました^^;

 

何しろ、一条工務店の展示場↓でも奥行き45cmのフリーカウンターでさえ、足をつけているのですから、3方向に固定できる壁がない場合は足をつけることを検討してください。

万が一「そのような施工はできません」と言われたら「一条工務店の展示場でやっているところがあるから稟議を出してくれれば大丈夫」と伝えれば大丈夫なはずです^^本当はフランチャイズなんですが^^;

まとめ

これまでブログを書いてくる中で見たことのある主なフリーカウンターの活用法についてまとめさせていただきました。

フリーカウンターは「板材」として見ると非常に高額なオプションです。

しかし、最初にも書いたように簡易な「造り付け家具」と見ると、通常の家具と同程度の値段で机や棚を作り付けにできるという非常にコストパフォーマンスに優れたオプションと思います。

ぶっちゃけ、オーダー家具、というとできないことだらけで腹が立ってきてしまいますが、ある程度の自分の好きな配置、大きさで長く使える棚や机を作り込んでもらえると思うと、非常に魅力的なように思うのです。

フリーカウンターの活用では1つだけ注意が必要で、フリーカウンターを一度設置してしまうと、取り外すことはできません。そのため、子どもの成長に合わせて部屋の使い方が変化して行くであろう子ども部屋の机などにはあまり向いていないように思います。

逆に、ご主人が使用されるような書斎机や、オーディオラックなど、 長期間使い方が変わることがない場所の机やラックへの活用には向いているように思います。

おそらくは、フリーカウンターが有料オプションになってしまい採用される方も減ってしまったのではないかと思います。しかし、うまく使うと色々なこだわりが出せて楽しいと思うのでぜひ活用してはいかがかと思います!

今回ご紹介させていただいたもの以外にも、「こんな使い方があるよ」というのがあれば是非コメントなどにお書きいただければと思います\(^o^)/

広告